歯学部歯学科

臨床に強い歯科医師をめざして――。
超高齢社会を迎え、人口減少の時代が到来する中で、「いかに豊かな人生を送るか」というQOL(Quality of Life)が重要視されています。歯学科では、歯科医療に関する確固たる知識・技術の修得をベースに、豊かな人間性や感性、広い視野、国際性を身につけます。そして、歯科医療を通じて人々のQOL を向上させ、人々に生きる喜びを与え、国際未来社会で活躍し得る歯科医師を育成します。
歯学科の特色
1 徹底した基礎教育と少人数制
1・2年次の基礎教育では、患者様の立場になって診療するための「感性を育てる科目」を多く設置。3年次以上の専門科目の一部と病院実習を行う5年次は、10人程度の少人数制で実施します。
2 充実した海外研修制度
海外研修(アメリカ、イタリア、フィンランド、中国、メキシコなど・研修費用は大学が全額負担)には年間36人、5年生の4人に1人が参加。歯科医療の現状や最新事情を学びながら現地学生と交流します。
3 確かな技術を修得する臨床実習
臨床実習では付属病院内の診療科、PDI埼玉歯科診療所、高齢者施設などを回り、専門医の指導を受けながら診療実習を体験。高度な技術に接して、卒業後の臨床研修、歯科医師デビューに備えます。
4 卒業後も万全のサポート
卒業後1年以上の臨床研修が義務づけられていますが、歯学科には臨床研修のPDIがあり、治療計画や歯科医院の経営方法などを学べます。さらに開業後に対応した生涯研修(CE)制度も用意しています。
カリキュラム
ピックアップ科目
部分床義歯学
歯を失う病気や治療について学び、かみ合わせの良い義歯の製作にチャレンジ。
部分的に歯を失う様々な症例を取り上げ、その病態や治療について学びます。後学期は実習を行い、部分入れ歯やブリッジ( 数本の義歯が一体となった被せもの)、歯科インプラントなどを製作します。あごや口腔の正常構造や歯科材料についての知識を応用し、見た目もかみ合わせも良い義歯をつくる技術を身につけます。
教員メッセージ

細やかな診療を行える歯科医師をめざし、基礎科目からしっかり学んでほしい。
日比野 靖 教授
歯科臨床の場で活躍するために必要なことは臨床系科目の知識と技術のスキルアップがあげられますが、それだけでは十分とは言えません。私の専門である歯科材料学では、歯科診療に使用する材料の知識・取り扱い方を学びます。治療で使用する材料の長所・短所、耐久性および審美性などを理解することは治療の選択肢を広げる点で重要となります。将来歯科医師になった時、患者様に治療に際してどういう材料を使用するのか、自信を持って提案や説明ができなければなりません。本学では基礎歯学科目と臨床系科目を関連づけて教育し、患者様が望む些細なことまで徹底してケアできる歯科医師の養成をめざしています。本学独自の学びを活かして、卒業後直ちに歯科医師として活躍してくれることを期待しています。
在学生インタビュー
理想の歯科医師像について、早期から考える機会が豊富。
1年次から歯科分野の講義や実習があり、将来理想とする歯科医師像について早期から考えながら学ぶことができます。「小児歯科学」は、特に興味のある授業でした。情動の発達状態や口腔内の状態などについて、幼稚園児の妹と照らし合わせながら、いつも興味深く受講していました。金属の被せものをつくったり、矯正器具の調整をしたり、実習では技術を磨きます。器用さも関係しますが、歯の特徴を正しく理解していないとうまくできないため、改めて口腔解剖などの基礎知識が大切だと実感しました。先生や先輩との距離が近く、何でも気軽に質問できる環境のおかげで、充実した大学生活を送っています。
河野 華子さん
歯学部 歯学科5年(私立 聖心女子学院高等学校 出身)

留学
学生の4人に1人が海外研修に参加
開学以来、歯学部では、世界有数の大学と交流協定を結び、グローバルな歯科事情を学ぶ機会の拡充を図ってきました。特に「交換研修プログラム」では、本学学生の海外派遣(5年次に36人)や海外協定校からの研修生受け入れにより、学生同士の活発な交流が行われており、全国の歯学部でも本学のみの特長ある制度となっています。
研修費用は全額大学負担
交換研修プログラムは、渡航費、授業料、宿泊費など、研修に係る費用はすべて大学が負担しているため、学生は費用の心配をせずに海外での研修に打ち込めます。滞在先では、現地の教員や学生たちとの交流を通じて、国ごとに大きく異なる歯科医師の養成システムや歯科事情など、世界各国の歯科医学の現状を学ぶことができます。
海外から交換研修生の受け入れも
海外協定校から、積極的な研修生受け入れも行っています。そのほか、教員の海外派遣や、海外の研究者を招聘して講義や学会を実施するなど、着実に国際交流の実績を積み上げています。その背景には、最先端の歯科技術・理論や途上国の医療状況について身をもって体験し、将来に活かしてほしいという大学の願いが込められています。

責任感が強い北欧の学生に、刺激を受けた。
留学先:トゥルク大学( フィンランド)
虫歯予防効果がある甘味料の「キシリトール」で有名なフィンランド。タブレットやガム、チョコレートなど、キシリトール入りの食品が想像以上に普及し、水道水にはフッ素添加がされているなど、虫歯予防が徹底していました。しかし、歯周病の罹患率は日本同様に高く、課題であることも知りました。また、学生は実際に診療を行いながら学んでおり、日本の学生より責任感が強いと感じました。授業を体験したり、診療を見学したりする中で、北欧の学生から良い刺激を受けることができました。
吉田 萌音さん
歯学部 歯学科 2021年3月卒業(私立 早稲田佐賀高等学校 出身)
研修先 | 期間 | 派遣人数 |
---|---|---|
カリフォルニア大学 ロサンゼルス校 ( アメリカ) |
10日間 | 5名 |
アラバマ大学 バーミングハム校 ( アメリカ) |
11日間 | 5名 |
テキサス大学 サンアントニオ校 ( アメリカ) |
11日間 | 5名 |
タフツ大学 ( アメリカ) |
6日間 | 2名 |
メキシコ州立自治大学 ( メキシコ) |
10日間 | 5名 |
北京大学口腔医学院 ( 中国) |
8日間 | 5名 |
空軍軍医大学口腔医学院 ( 中国) |
8日間 | 5名 |
トゥルク大学 ( フィンランド) |
8日間 | 2名 |
シエナ大学 ( イタリア) |
8日間 | 2名 |
臨床研修歯科医

充実したサポート体制と支えてくれた先生、先輩に感謝。
入学後は日々の授業の内容をしっかり修得することを心がけ、歯科医師国家試験の勉強は5 年次から始めました。5 年次になれば過去の試験問題を扱う授業もあります。過去問を解いていく中で自分の得意・不得意分野もはっきりしてきます。得意な臨床系については実践的に過去問に取り組み、模試の問題を見返すなどしてさらに伸ばし、苦手な基礎系については国試対策の授業で配付された資料を参考にして、その日のうちに復習するように心がけました。また、模試やテストなどの結果を踏まえて、担当の先生が勉強法などのアドバイスを授けてくれます。こうした手厚いサポートに加えて、質問に快く応じてくださる先生やサッカー部の先輩の存在が、私にとって大きな支えになりました。
小野 仁士さん
歯学部 歯学科 2021年3月卒業
(私立流通経済大学付属柏高等学校出身)
歯科医師国家試験
優れた歯科医師の育成に全力を尽くす本学の第115回歯科医師国家試験合格率(新卒者)は76.0%。私立大学の平均合格率を安定して上回る結果を残しています。
歯科医師になるためには、歯科医師に必要な歯科医学及び口腔衛生など幅広い知識・技術やさまざまな素養を身につけ、厚生労働省が実施する「歯科医師国家試験」に合格しなければなりません。歯科医師国家試験はマークシート方式で行われ、基本的な知識を問う必修問題のほか、歯科医学・歯科保健医療に関する総論問題、歯科疾患の予防・管理や、臨床で必要となる歯内療法学や歯周病学、保存修復学、歯科補綴学、小児歯科学、歯科矯正学、口腔外科学、歯科放射線学など専門科目に関する臨床問題などから構成されています。
アカデミックアドバイザー
5年次及び6年次においては、学生10人に対し、1人の若手教員がアカデミックアドバイザーとして配置され、学年主任、クラス主任と連携を図り、卒業・歯科医師国家試験受験に向けてきめ細かい学修指導が行われています。
教員リスト
[形態機能成育学講座]
■教授
天野 修(組織学)/ 﨑山浩司(解剖学)/ 村本和世(生理学)/ 星野倫範(口腔小児科学)/ 須田直人(歯科矯正学)
■准教授
佐藤卓也(解剖学)/ 関 みつ子(口腔小児科学)/ 真野樹子(歯科矯正学)/ 大塚雄一郎(歯科矯正学)
■講師
坂東康彦(組織学)/ 林田千代美(解剖学)/ 杉田憲司(生理学)/ 栗原琴二(生理学)/ 溝口尚子(生理学)/ 吉田美香子(口腔小児科学)/ 荻原 孝(口腔小児科学)/ 佐々木 会(歯科矯正学)
[口腔生物再生医工学講座]
■教授
申 基喆(歯周病学)/ 林 丈一朗(歯周病学)
■准教授
猪俣 恵(微生物学)
■講師
坂東健二郎(生化学)/ 福田正勝(生化学)/ 石井麻紀子(歯周病学)/ 廣井美紀(基礎生物学)/ 宮崎裕司(基礎生物学)/ 藤本健吾(基礎化学)
[機能保存回復学講座]
■教授
日比野 靖(歯科生体材料学)/ 藤澤政紀(クラウンブリッジ補綴学)/ 岡本和彦(有床義歯補綴学)/ 横瀬敏志(保存治療学)/ 松田 哲(オーラル・リハビリテーション学)/ 下島孝裕(オーラル・リハビリテーション学)/ 大岡貴史(摂食嚥下リハビリテーション学)
■准教授
長沢悠子(歯科生体材料学)/ 曽根峰世(有床義歯歯科補綴学)/ 三浦賞子(クラウンブリッジ補綴学)/ 市村 葉(保存治療学)/ 鈴木玲爾(オーラル・リハビリテーション学)
■講師
鳴海史子(有床義歯補綴学)/ 沼澤美詠(有床義歯補綴学)/ 小林健二(保存治療学)/ 門倉弘志(保存治療学)/ 竹谷安紀子(オーラル・リハビリテーション学)/ 溝部健一(オーラル・リハビリテーション学)
[病態診断治療学講座]
■教授
菊池建太郎(病理学)/ 安達一典(薬理学)/ 鈴木正二(総合臨床歯科学)/ 荒木久生(総合臨床歯科学)/ 鬼頭慎司(歯科放射線学)/ 山本信治(口腔顎顔面外科学)/ 龍田恒康(口腔顎顔面外科学)/ 竹島 浩(高齢者歯科学)/小長谷 光(歯科麻酔学)/坂 英樹(歯科法医学)
■准教授
佐藤慶太朗(薬理学)/ 村上幸生(総合臨床歯科学)/ 高橋伸年(歯科放射線学)/ 森 一将(口腔顎顔面外科学)/ 田村暢章(高齢者歯科学)/ 大野由夏(歯科麻酔学)
■講師
西村学子(病理学)/ 佐藤 元(薬理学)/ 大髙祐聖(歯科放射線学)/ 重松久夫(口腔顎顔面外科学)/ 原 八重子(口腔顎顔面外科学)/ 小林真彦(高齢者歯科学)/ 髙木沙央理(歯科麻酔学)/ 岩脇淳志(歯科法医学)
[社会健康科学講座]
■教授
竹下 玲(口腔保健予防歯科学)/ 上野俊明(スポーツ歯学)
■准教授
深井智子(口腔保健予防歯科学)
■講師
入江浩一郎(口腔保健予防歯科学)/ 宮澤 慶(口腔保健予防歯科学)/ 牧野兼三(障がい者歯科学)/ 古谷貴彦(基礎数学、統計学)
[総合臨床医学講座]
■教授
長谷川彰彦(内科学)/野村 務(頭頸部外科・耳鼻咽喉科学)
■准教授
樺澤 昌(眼科学)
[歯科医学総合研究所]
■教授
坂上 宏