TOPへ

外国語学部 日本語学科

これが読めるのは、あなたが日本語話者だから 5月5日は
日曜日で祝日、
晴れの日でした。
実際にSNS でバズった日本語です。
えっ、何が難しいの?
と思った方はスクロール。

スクロール

この例文が「難しい」と思われている理由は
「日」の使い方・読み方にあります。

  • 5日・・・いつ
  • 日曜日・・・にちよう
  • 祝日・・・しゅくじつ
  • 晴れの日・・・はれの
中国語では一つの漢字には原則として一つの読み方しかありませんが、
日本語では一つの漢字にたくさんの読み方があり、
日本語話者はそれに気づかずに使い分けています。

実は私たちが使っている日本語は、かなり「難しい」のです。 全然実感がないと思うので、ちょっとその日本語の難しさに触れてみましょう。
※実際にバズったと言われている例文を編集してあります。

日本語を覚えたい外国人の なぜなんだ 日本語カルタ

  • んぶらこ

    桃が流れて

    どんぶらこ?

    桃

    日本語にはオノマトペが他の言語より多いと言われています。その数、なんと4,000~5,000語!英語のオノマトペが1,000語~1,500語なので、いかに多いかが分かります。

    日本人じゃないと「どんぶらこ」と聞いても情景が浮かびませんよね?

    ※擬音語や擬態語のこと

    桃
  • めません

    JR東日本

    和英混合文

    日本語が難しいと言われている理由の1つに「漢字」「カタカナ」「ひらがな」の使い分けが挙げられます。さらに、そこに「英語」も加わると、文法などを理解できず大混乱が起きてしまいます。 公的な文章にもしばしばこういった和英混合文が見受けられます。

    電車
  • ンスと

    タンスが

    違う音

    タンス

    英語を勉強していると「これは日本語にはない音だから」という説明をされることがあります。それと同様に「他の国の発音にはない音」が日本語にも存在します。

    例えば「ダ」と「タ」の区別は中国語や韓国語にはないとされています。

    タンス
  • たがたがたがた

    英語に訳されない

    日本の名著

    宮沢賢治のイーハトヴ童話「注文の多い料理店」に出てくるセリフ「うわぁ、がたがたがたがた」の擬声語・擬態語の部分は翻訳されません。
    日本語にはその瞬間を切り取ったような表現が多く、その部分は特徴的と言えます。

    黒猫
  • 彙多き日本語

    話すには

    5000語

    吹き出し

    日本語で日常会話を成立させるためには5,000語も必要と言われています。(それでも100%会話はできないようです)英語は3,000語あれば会話できると言われているので、日本語は覚えることがとっても多いですね。

    吹き出し
  • ッキリしない

    断り文句

    「ちょっと金欠で」

    日本語は主語を省略しても伝わります。「金欠で」って誰が?という疑問もわきますし、「断り文句」であることも外国人にはわかりません。

    言葉そのものには含まれない意味を理解しないと、決してできないコミュニケーションです。(ハイコンテクスト文化といいます)

    からの財布

求められる日本語

世界では、133か国・8地域で
379万4,714人が日本語を勉強しています。

世界地図

日本語学習者の多い国・地域は中国、インドネシア、韓国の順。日本国内に目を向けると、日本語教育実施機関・施設等は2,764か所、日本語教師等の数は44,030人、日本語学習者数は219,808人となっています。出身地域別割合を見るとアジア地域がおよそ80%以上を占めています。
出典:国際交流基金「2021年度海外日本語教育機関調査」、
文化庁「令和4年度日本語教育実態調査」

明海大学 外国語学部
日本語学科

日本を学び、世界を知る。
そして社会へ――。

日本を取り巻く言語環境は多様化の一途をたどり、多言語社会を形成しつつあります。それに伴って、社会の人材ニーズも変容しています。日本語学科では、生きる力の基盤となる教養と、日本語力・母語力を身につけること、日本語と日本文化に精通すること、周辺諸国の言語・文化・社会を理解することに力点を置いています。

目的に応じて学ぶ2つの専攻

  • グローバル・スタディーズ専攻(GSM)

    社会経済活動で必要とされる外国語は単純な会話能力ではなく、文化や社会、ビジネスなど幅広い国際教養と専門知識を備えたものです。GSM では日本語、英語、中国語を修得し、グローバルに活躍できる人材を育成しています。

  • 日本語専攻(JLM)

    グローバル化を背景に、日本語や日本文化を正しく伝えるニーズは日々高まっています。日本語学科では、多くの外国人留学生とともに、日本語をより深く学び、ひとつの言語として理解を深めていきます。