歯学研究科
概要
            歯科医療の知識や技術は、日進月歩で専門化している。ゆえに21世紀の歯科医師像は、患者の多様な要求に応えるスペシャリストであると同時に、より高いレベルで包括的な医療計画を立て、実践できるジェネラリストが待望されている。
こうした時代のニーズに対応するため、本研究科では、2つのコースを設置。コースに即した科目を履修することでスペシャリティを磨き、かつジェネラルな視点を修得できるカリキュラムを組んでいる。
なお一般開業医や病院勤務歯科医、歯学分野の研究者および保健医療従事者などの社会人に対し、特定の時間または時期における授業による単位取得を弾力的に活用して研究を継続させ、博士論文を作成するカリキュラムもある。
高度で優れた臨床の知識と技術を兼ね備えたスーパードクターを目指す「高度口腔臨床科学コース」と、教育者、研究者や優れた研究能力を有する歯科医師等を目指す「口腔生命科学コース」を開設している。
    こうした時代のニーズに対応するため、本研究科では、2つのコースを設置。コースに即した科目を履修することでスペシャリティを磨き、かつジェネラルな視点を修得できるカリキュラムを組んでいる。
なお一般開業医や病院勤務歯科医、歯学分野の研究者および保健医療従事者などの社会人に対し、特定の時間または時期における授業による単位取得を弾力的に活用して研究を継続させ、博士論文を作成するカリキュラムもある。
高度で優れた臨床の知識と技術を兼ね備えたスーパードクターを目指す「高度口腔臨床科学コース」と、教育者、研究者や優れた研究能力を有する歯科医師等を目指す「口腔生命科学コース」を開設している。
高度口腔臨床科学コース
            主に「再生再建、機能発達、健康増進」に関連した専門科目を学び、徹底した臨床教育、研究指導を通じて、優れた臨床歯科医を育成する高度な臨床知識・技能および先端臨床研究の修得を図る。
        
    
            再生再建医療系
    - 歯周病学
 - 補綴学
 - 口腔外科学
 - 歯科放射線学
 - 歯科麻酔学
 - 口腔診断学
 - 歯科保存学
 - 高齢者歯科学
 - 摂食嚥下リハビリテーション学
 
            機能発達医療系
    - 小児歯科学
 - 歯科矯正学
 
            健康増進医療系
    - 口腔衛生学
 - スポーツ歯科学
 - 耳鼻咽喉科学
 - 障がい者歯科学
 
口腔生命科学コース
            主に「形態、機能、生体材料」に関連した専門科目を学び、幅広く深い知識および研究遂行能力を修得するための基礎研究・教育を行う。
        
    
            形態系
    - 解剖学
 - 口腔解剖学
 - 口腔病理学
 - 歯科法医学
 
            機能系
    - 口腔生理学
 - 口腔生化学
 - 歯科薬理学
 - 口腔微生物学
 
            生体材料系
    - 歯科材料学
 
本研究科の特色
ティーチング・アシスタント(TA)制度
            TAとは、学部における実習・実験・演習等で――正規教員の補佐として――指導に携わる人材。TAを経験することで、教員・研究者としてのスキルアップはもちろん、過去に修得した知見・技能を再確認できるなど、そのメリットは計り知れない。大学院3~4年生の中から選抜される。
        
    リサーチ・アシスタント(RA)制度
            明海大学における研究の円滑な実施および研究者としての育成、ならびに経済的支援を図り本学が行う研究プロジェクトの研究補助者として従事する。大学院1~2年生の中から選抜される。
        
    明海大学歯学部生涯研修部(CE)との連携制度
            全国で唯一の大学運営による生涯研修プログラム――明海大学歯学部生涯研修部(CE:Continuing Dental Education)と連携。CEの各種研修受講料がコースプログラムによっては授業料に含まれており、臨床歯科医学向上を支援している。
高度口腔臨床科学コース:国内研修(クリニカルスキルアップ)、インターミディエイト、アドバンスコース
    高度口腔臨床科学コース:国内研修(クリニカルスキルアップ)、インターミディエイト、アドバンスコース
総合セミナー
            歯科医療に関する最新理論から、グローバルなカレントトピックスまで、多彩なメニューを用意した必修講座。国内外から気鋭の講師を招き、開講される。
        
    国際学会への参加支援
            海外で開催される国際学会で、研究発表の機会を提供すると同時に、旅費の一部を補助する制度。
        
    宮田研究奨励金
            優れた歯科研究を支援するために、本研究科2~4年生を対象に、研究経費の一部を補助する制度。
        
    長期履修学生制度
            この制度は、職業を有している等の事情により、標準修業年限内(4年)での履修が困難な方を対象に標準修業年限を超えて5年~8年にわたり、計画的に教育課程を履修し、課程を修了することができるものである。
        
    奨学制度
            ①入学検定料および入学金の免除
明海大学学内進学者については、入学検定料および入学金を免除する。
②特待生
明海大学在学中に優秀な成績を修めた者または本研究科が実施する入学試験において優秀な成績を修めた者については、特待生として大学院学則で定められた期間、授業料相当額を奨学金として給付する。
    明海大学学内進学者については、入学検定料および入学金を免除する。
②特待生
明海大学在学中に優秀な成績を修めた者または本研究科が実施する入学試験において優秀な成績を修めた者については、特待生として大学院学則で定められた期間、授業料相当額を奨学金として給付する。
奨学金について
            学業成績および人物がともに優秀であり、経済的理由により修学が困難な者に対し、奨学金を貸与する制度です。
        
    明海大学大学院歯学研究科貸与奨学金
            本研究科に入学を志願する者のうち、経済的事情により学生納付金の支弁が困難な者に対して授業料の支弁のための奨学金を貸与することで、広く学修および研究の機会を提供し、もって本学の教育研究の活性化に資することを目的とした貸与奨学金制度です。
        
    - 資格
本研究科が実施する入学試験に合格した者のうち、経済的事情により学生納付金の支弁が困難な者で、大学院修了後のキャリアパスが明確であると認められる者 - 貸与期間及び貸与額
大学院学則で定められた期間について授業料相当額を貸与(無利子)する。(長期履修学生については、許可された履修期間)
※一定の条件を満たせば、貸与された奨学金の返還が免除になる場合があります。 
日本学生支援機構
- 種別
独立行政法人日本学生支援機構 大学院奨学生 - 貸与金額
(第一種)博士医・歯・獣医学課程 80,000円、122,000円
(第二種)5万円、8万円、10万円、13万円、15万円から希望により選択可能 
その他
            上記①②の他、民間団体などからの奨学金もあります。
        
    特待生制度について
            本研究科に入学する者のうち、特に成績優秀な者を特待生として認定することで優秀な人材を確保し、もって本学の教育研究の活性化に資することを目的とした特待生制度があります。
        
    - 給付条件
本大学に在学中に優秀な成績を修めた者または本研究科が実施する入学試験において優秀な成績を修めた者 - 給付期間及び給付額
大学院学則で定められた期間について授業料相当額を奨学金として給付する。(長期履修学生については、許可された履修期間) 
研究指導体制
博士課程/4年制 (入学定員18名)
            1年次
    - 指導教授の決定(4月)
 - 研究テーマ(主科目・副科目・CE科目等)の決定
 - 研究に必要な理論・分析方法論等(文献サーベイを中心に学習指導)
 - 研究テーマ選定に関する指導
 - 研究フレームワーク作成指導
 - CE科目の履修
 
            2年次
    - 研究テーマ、フレームワークに応じた研究指導
 - 研究の進展と成果のチェック
 - CE科目の履習
 - 論文執筆計画(主論文:1編、副論文1編)の策定と執筆指導
 - 研究の進展と成果のチェック
 - 副論文執筆の進展・成果チェック
 
            3年次
    - 副論文提出・指導
 - 中間研究発表会(6~12月)にて発表
 - CE科目の履習
 - 海外での学会発表が可能
 - 主論文執筆に関する指導・助言
 - 主論文執筆の進展・成果チェック
 
            4年次
    - 主論文第1稿完成
 - 研究発表会(6~12月)にて発表
 - CE科目の履習
 - 主論文修正・改訂作業に関する指導・助言
 - 主論文予備審査(9~12月)
 - 最終的・包括的な指導・助言を経て主論文審査最終試験等の実施(10~2月)
 - 課程修了の認定(2月)
 - 博士号授与(3月)
 
歯学研究科研究内容
高度口腔臨床科学(臨床歯科医学)
再生再建医療系
            歯周病学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 林 丈一朗 | 
  | 
                                                                                        
補綴学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 岡本 和彦 | 
  | 
                                                                                        
| 岩佐 文則 | 
  | 
                                                                                        
口腔外科学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 山本 信治 | 
  | 
                                                                                        
| 龍田 恒康 | 
  | 
                                                                                        
歯科放射線学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 鬼頭 慎司 | 
  | 
                                                                                        
歯科麻酔学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 大野 由夏 | 
  | 
                                                                                        
口腔診断学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 村上 幸生 | 
  | 
                                                                                        
歯科保存学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 横瀬 敏志 | 
  | 
                                                                                        
高齢者歯科学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 田村 暢章 | 
  | 
                                                                                        
摂食嚥下リハビリテーション学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 大岡 貴史 | 
  | 
                                                                                        
高度口腔臨床科学(臨床歯科医学)
機能発達医療系
            小児歯科学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 星野 倫範 | 
  | 
                                                                                        
歯科矯正学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 須田 直人 | 
  | 
                                                                                        
高度口腔臨床科学(臨床歯科医学)
健康増進医療系
            口腔衛生学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 竹下 玲 | 
  | 
                                                                                        
| 上野 俊明 | 
  | 
                                                                                        
耳鼻咽喉科学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 野村 務 | 
  | 
                                                                                        
障がい者歯科学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| (兼)坂 英樹 | 
  | 
                                                                                        
口腔生命科学(基礎歯科医学)
形態系
            解剖学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 﨑山 浩司 | 
  | 
                                                                                        
組織学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 天野 修 | 
  | 
                                                                                        
口腔病理学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 菊池 建太郎 | 
  | 
                                                                                        
歯科法医学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 坂 英樹 | 
  | 
                                                                                        
口腔生命科学(基礎歯科医学)
機能系
            口腔生理学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 村本 和世 | 
  | 
                                                                                        
口腔生化学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 坂東健二郎 | 
  | 
                                                                                        
歯科薬理学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 安達 一典 | 
  | 
                                                                                        
口腔微生物学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 猪俣 恵 | 
  | 
                                                                                        
口腔生命科学(基礎歯科医学)
生体材料系
            歯科材料学
| 指導教授 | 主な研究内容 | 
|---|---|
| 日比野 靖 | 
  | 
                                                                                        
            注:担当教員は変更となる場合があります。