不動産学科
※横にスクロールできます。
講座No. | 講師名 | 講座テーマ | 講座内容 |
---|---|---|---|
不-1 |
小川清一郎 |
法格言にみる法的ものの考え方 |
「悪法も法なり」「眼には眼を」「疑わしきは被告人の利益に」「法は最小限の道徳」「法律家は悪しき隣人」など身近な法格言を通じて法的なものの考え方について考える。 |
不-2 |
齋藤千尋 |
快適な環境をつくる建築 | 人は様々な目的のために建築物を建てる。夏や冬、快適に過ごせるようにすることも建築物の目的のひとつだ。部屋の中はどのようにして暖かい、あるいは涼しい場所にできるのか?エアコンを使えばいいと思うだろう。しかし、エアコンだけで、部屋の中が快適なわけではないしエアコンだけが快適にする方法ではない。今、快適な部屋のつくりかたが大きく変わってきている。建築物を快適と感じるしくみを学んでみよう。 |
不-3 |
周藤利一 |
人口減少時代の「この国のかたち」 | 日本は、先進国の中で初めて人口減少時代に入っています。これまでの経済の成長や社会の発展は、人口の増加によるところが大きかったのですが、今や状況は逆転して います。人口減少に伴い発生する問題に対して、私たちはどうしたら良いのでしょうか。日本の将来のあり方を考えてみましょう。 |
不-4 |
中城康彦 |
住まいの作法 | まちに出てみるといろいろなおうち(住宅)があります。ゆったりした戸建住宅から最近はやりの超高層マンションまでさまざまです。毎日の暮らしが快適なものとなるようおうちを作るときはどんなことに配慮するのでしょう。また、作ったおうちがどんどんよくなるためにはどんなことに工夫するのでしょう。都市や建築の作法の意味と効果について考えます。 |
不-5 | 浜島裕美 教授 |
攻めと守りの法律学 | 我々は、法律に守られ、また拘束されている。例えば、自動車が歩道を走行してはいけないという法律があるから、我々は、歩道を(ある程度ではあるが)安心して歩行できるし、モノを買うと消費税を支払わなければならない。法律は社会のルールであり、ルールを知らないと思わぬところでルール違反を犯し、ペナルティーを科される。そうしたリスクを回避して自己の生活を守り、不当なルール違反に対処するため、法律を学ぶ必要がある。 |
不-6 |
表明榮 |
父から教わったこと | 青年時代にその意味もよく理解できないまま、父から教わったたくさんのことの中で、年を重ねていくうちに理解できた人生の知恵を若い人と分かち合える機会を作りたい。 |
不-7-① | 山本卓 教授 |
企業の不動産戦略を見てみよう! | 大企業は莫大な不動産を保有しています。企業経営上、不動産は非常に重要な資源であり、経営者は有効活用することが求められています。それでは、最適な有効活用とはどのようなものでしょうか?それは、不動産を多く保有することでしょうか、それとも賃借することでしょうか?また、企業の株価と不動産戦略とはどのような関係にあるでしょうか? 本講座では、実際のケースに基づき、不動産を企業経営の視点から考えてみたいと思います。 |
不-7-② | 不動産鑑定士を目指そう! | 不動産鑑定士は、弁護士、公認会計士と並ぶ文系3大国家資格に位置付けられています。不動産鑑定士は、高度専門職業人として、民間部門、公共部門を問わず、そのグローバルな活躍が期待されています。本学不動産学部では、宅建士試験(1年次合格)、短答試験(2年次合格)、論文試験(3年次合格)、そして併設する不動産研究センターでの実務修習(4年次、1年コース受講のうえ修了考査合格)を通じて、卒業と同時に不動産鑑定士資格を取得することが可能です。この場合、就職先は、大手デベロッパー、大手金融機関、大手不動産鑑定機関等が現実のものになります。これら、資格取得から将来のキャリアアップについてのお話をします。意欲ある高校生の方々の価値ある挑戦を支援します。 | |
不-8 |
兼重賢太郎 |
日常生活でのトラブルとその解決を考える | 私たちは、日々の生活の中で、様々なトラブル(もめごと)に巻き込まれることも珍しくありません。しかも、誰もができれば巻き込まれたくないと考えているにも関わらずにです。法(法律)は、そのようなトラブルを予防したり、解決したりする役割を担っています。本講義は、日常生活のトラブルの特徴、原因、解決の仕方などを法を手掛かりにみなさんと一緒に考え、法の可能性と限界を踏まえた、一人ひとりが自分の力でトラブルに対処できるきっかけづくりをお手伝いしたいと考えています。 |
不-9 | 小杉学 准教授 |
マンションに住むということ | 「マンション」という言葉を知らない人は少ないと思います。しかし「マンションとは何か」、「アパートとはどう違うのか」と問われれば適切に答えることは案外難しいのではないでしょうか。では、「マンションに住む」ということは、アパートや一戸建て住宅に住むということは、どのように異なってくるのでしょうか。「マンションに住む」ということについて、「管理組合」、「修繕積立金」、「大規模修繕」などといった知っておきたい言葉と共に、分かりやすく説明したいと思います。あわせて、マンション居住で遭遇しやすいトラブルや、ユニークな試みをしているマンションについても紹介したいと思います。 |
不-10 | 小松広明 准教授 |
不動産と投資 | 不動産は、一般には高額です。そのため、リスクが大きすぎて投資できない、あるいは売りたいときにすぐに売れないといった問題があります。しかしながら、近年では、不動産の証券化によって、当該金額の小口化がなされ、個人が不動産に対して投資しやすい環境が整えられてきました。不動産が生み出すキャッシュフロー(家賃などのお金)を受け取る権利を、証券に変換することを不動産の証券化と呼びます。投資という側面から、不動産との新しい付き合い方について一緒に学びましょう。 |
不-11 |
宅間文夫 |
不動産学部は、どうして4つの分野を勉強するの? | 不動産学部は「豊かな暮らしや活力あるビジネスを実現するための住まいや街づくりは、経済学や経営学、法学、工学といった個別の学問だけでは実現できず、不動産学として総合的に学ぶことが必要」と紹介されます。また、カリキュラムには、経済学や経営学、法学、工学のたくさんの科目があって、無茶苦茶大変そうな学部です。どうして四つの学問分野『すべて』必要なのか、一つ二つだけではいけないのか、PCMを通して考えてみる。 |
不-12 | 原野啓 准教授 |
なぜ、日本では中古住宅が取引されないのか?~経済学で読み解く住宅問題~ | 日本の住宅市場は中古住宅の取引が少ないといわれている。政府(国土交通白書)は、年間の住宅取引に占める中古住宅の割合は、2013年で14.7%と指摘しており、欧米諸国の値と比較するとその割合は極端に低くなっている。また、中古住宅として転売すると、その価格は大きく下落し、資産価値を維持することが難しい財である。なぜ、日本ではこれほど中古住宅の取引が少ないのだろうか?「日本人は新築住宅が好きだから」、「日本の住宅は木造だから」など様々な意見があるが、こうした理由は妥当なものなのだろうか?本講座では「住宅」という身近な財における問題を取り上げ、その原因を探る方法として経済学を利用することで、経済学に対する理解を深めてもらうことが講座の目的である。 |
不-13 | 藤木亮介 准教授 |
劣化した建物を直す方法 | 新築間もない建物は、綺麗でどこにも悪いところがありません。しかし、建物は使い続けていると経年に伴い劣化し、様々な故障がでてきます。これらの故障を放置すると建物は使えなくなってしまいます。本講座ではマンションを題材に、建物に生じる劣化の実態とその改修方法を解説します。「どうしてこのような劣化が生じるのか?」「どうすれば改修することができるのか?」「その改修工事にはどういう注意が必要なのか?」日本は今、既にある建物等を大切に使い続けようとする「ストック型社会」の時代に入っています。建物の劣化と直す方法を知り、健全に長く使い続けるという事を考えていきます。 |
不-14 |
前島彩子 |
団地を通してみる、住宅生産の共通性と地域性 | 日本では、戦後の住宅不足にこたえるべく団地が建設されました。こうした団地は今、築後40年を超えており、改修や建替え等が進められています。同じころ、団地の建設は世界の都市で見られましたが、その後の住まい方や改修技術には違いがあります。この講座では、日本とアフリカの団地の共通性や地域性を読み解きながら、その背景である居住文化・社会背景について考えてみたいと思います。 |
不-15 |
劉一辰 |
彷徨う建築家 | トーマス・ウォートルスに代表されるように、近代には多くの西洋人建築家が新天地を求め、海を渡り、日本や中国で活動していた。その中には、大成功を手に、満足した人生を送った者もいれば、人知れず、後世に遺す物もなく、この世をさったとされる者もいる。しかし、それは事実ではないことも多い。彼らは乱世の中、なんとか仕事にありつきながら、自分の作品を残そうとしたに違いない。彼らの弟子の中には、その後の世界で活躍した人物もいたかも知れない。本講座では、そんな彼らの人生の軌跡を辿り、海外に飛び立った彼らから勇気と人生の意味を学びたい。 |